ラーメン最高!

ラーメン好きならプロアマ問わず、だれもが楽しめる、ラーメン屋の経営20年間の話をします。

2023-03-01から1ヶ月間の記事一覧

【LINEとメールのどっちを選ぶ?】

昨日は飲食店が 集客をするなら、 LINEでしょう! という話をしました。 LINEってどのくらいの人が 使っているか知っていますか? 8600万人です。 日本の人口は1億2千万人ですから、 ものすごい利用率の高さです。 そしてSNSを集客で使うなら 使っている人の…

【売る力を身につける方法】

さー!いよいよコロナから開放されますか! ただ、東京のPCRの陽性者数は 微増って言う感じですね。 でも桜も開花し 酒を飲みながらの花見も解禁され 人出は間違えなく増えていると思います。 このタイミングを逃さずに 一気に売上を上げていきたいですね! …

【新しい販売方法】

今日は新しい販売方法の話をします。 今日は3月29日で 肉の日ですね。 朝、テレビを観ていたら 29(にく)の日特集で 拍子木型に切った 牛タンをジェンガのように 積み上げて提供する 【ジェンガタン】8,800円 というのをやってました。 面白いですね。 さて…

【ラーメン屋単価UP】

先週はサイドメニューの話で ご飯ものの話をしました。 今日は餃子の話をします。 ラーメン屋の サイドメニューといえば ご飯物か 餃子でしょう! 売上を上げる方程式は 客数(新規客)×客単価×来店頻度(リピート客) ということなので、 客単価アップを狙…

【続】ペヤングのやりすぎシリーズの話

今日は限定メニューをつくるときの アイディアの話をします。 発売から40年を 超えるロングセラーで、 現在も根強いファンに 愛されている 「ペヤングソースやきそば」ですが、 今から9年ほど前の2014年12月に、 購入者の指摘により ゴキブリの混入が判明…

【飲食店集客】これが繁盛の秘密

今日は飲食店の マーケティングの話をします。 飲食店のマーケティングで 最も効果的なことは 顧客名簿を集めて その顧客に 直接セールスを することです。 この話は マーケティングの 本当の本質の話です。 でも実際にやる人 行動する人は あまりいません。…

【飲食店経営】仲良くなる心理テクニック

今日は心理学を使った 信頼関係を築くテクニックの 話をします。 あなたはラポールって聞いたことが ありますか? このラポールというのが、 信頼関係を築くために 最も基本で、 最も重要な事になります。 ラポールとはフランス語で 「橋を架ける」という意…

【客単価UPの秘策】

今日は客単価UPの秘策を公開します。 ところで、あなたはラーメン屋にいくと ご飯を頼みますか? ラーメン屋の ご飯というと、 白飯 チャーシュー丼 ネギ丼 というのが、 よく見るメニューでしょう。 チャーシューや メンマや 海苔を おかずにして 白いご飯…

【文章はどのくらいの長さが良いのか?】

今日は売れる文章の書き方の話をします。 飲食店をやっていると、 新商品の紹介や イベントの告知をする時に 文章を書く機会があると思います。 また お店のメルマガやLINEをやっている方は 定期的に文章を書く必要があると思います。 私もコンサルのクライ…

ペヤングカップ焼きそばの嘘

今日は、 みんな大好き カップ焼きそばの嘘という話です。 コンビニやスーパーに行くと UFO・一平ちゃん・ペヤングという 鉄板商品から 他にもたくさんのカップ焼きそばが 並んでるのを目にすると思います。 でもこのカップ焼きそばには 大きな嘘が隠れてい…

【飲食店】情報の管理マニュアル

今日は、 情報の管理マニュアルの 話をします。 情報の管理って何? って思うかもしれませんが、 まず、手紙(郵便物)やメールの管理 他には会社のノウハウの管理があげられます。 飲食店ならレシピなども 大切な情報で 大切な財産ですね。 これを外部に流…

【飲食店】お金の管理マニュアル

今日は、 お金の管理マニュアルの 話をします。 まず項目を書くと、 ・釣り銭売上現金の管理 ・人件費の管理 ・原価の管理 ・経費の管理 ・広告費の管理 ・利益の管理 ・盗難の管理 ・小口現金の管理 と言う感じだと思います。 お金の管理は 会社として 最も…

【飲食店】物の管理マニュアル

昨日は、 人の管理マニュアルの 話をしました。 まだ読んでない場合は ↓こちらをご覧ください https://note.com/enomototakayuki/n/nab833bce1dd5 目次だけ振り返ると ・求人についてのマニュアル ・面接についてのマニュアル ・採用についてのマニュアル ・…

【飲食店】管理マニュアル

前回までは、 作業マニュアルの話をして来ました。 目次だけ振り返ると ・理念 ・行動指針 ・飲食店の基本ルール ・ハウスルール ・作業マニュアル (ポジション別) となりますので、 この目次に合わせて 作ってもらえると 良いと思います。 さて今日からは…

【飲食店】マニュアル化を邪魔するもの

今回の話は 飲食店の経営者が 気分が悪くなり、 メルマガを解除されてしまうのを 覚悟の上で話をします。 作業マニュアルをつくるときに 切っても切れないものがあります。 それはレシピ表です。 すべてのメニューを レシピにする事は、 誰でもお店のメニュ…

【飲食店】いよいよ作業マニュアル

早くもマニュアルシリーズが 5回目になりました。 いよいよ作業マニュアルの話をします。 まず作業マニュアルのフレームは、 作業ごとの区分けになります。 なので、まずは、 営業中のポジション別の 作業マニュアルになります。 なので、 私がつくったマニ…

【飲食店】マニュアル・ハウスルールを決める

先週の木曜日は優先順位を決める という話をしました。 今話しをしている 作業マニュアルの 目次をもう一度紹介すると、 ・理念 ・行動指針 ・飲食店の基本ルール ・ハウスルール ・作業マニュアル です。 ここまで, 理念の話と行動指針の話をしました。 今…

【飲食店】マニュアル・理念の次に…

昨日は作業マニュアルの 目次を紹介して、 一番最初の項目の 理念について話しました。 昨日話した目次は ・理念 ・行動指針 ・飲食店の基本ルール ・ハウスルール ・作業マニュアル となります。 今日は行動指針の話です。 行動指針とは 仕事をする上での …

【飲食店】マニュアルの目次

今日はマニュアルの目次の話をします。 榎本さん目次の話なんて良いから、 早く内容の話をしてよ! という声が聞こえてきそうですが、 この目次というのが 大切なのです。 目次を見れば 全体像と順番がわかります。 この全体像と順番がわかれば、 ほとんど理…

【飲食店】マニュアルの作り方

今日はマニュアルの話をします。 あなたのお店には マニュアルはありますか? 無いけど作りたいという方、 あるけど使えてないという方は、 今日のメルマガを読んで下さい。 まずマニュアルの 全体像を話したいと思います。 マニュアルには 大きく分けて2つ…

【飲食店】野菜たっぷりは魅力的

爆発的な売れ方はしませんが、 安定して売れ続ける 商品というのがあります。 そのひとつが、 野菜たっぷりラーメンです。 ちゃんぽんもそうですし タンメンもそうですし もやしラーメンもそうですし 二郎系ラーメンもそうですね。 私も20年間ラーメン屋をや…

【飲食店集客】即効売上アップ法

今日はなるべく費用をかけずに なるべく最短で売上を上げる方法の 話をします。 まずは【のぼり】です。 集客のときに大切なのは 誰をターゲットにするのか? ということです。 そのターゲットを 大きく2つに分けると ・新規客集客 ・リピート集客 になりま…